中国IT業界代表する3つの企業です。百度(バイドゥbaidu)、阿里巴巴(アリババalibaba)、騰訊(テンセントtencent)。それぞれの頭文字を取って「BAT」と略します。 中国...
テンセントは先日、企業向けのサービス「Ezone」をリリースしました。ついにソーシャルグループウェア市場にも正式参入です。同サービスは情報セキュリティ、チームワーク支援、社内情報共有、豊富なア...
9月11日の2012年中国インターネット大会の場で、テンセントCEO馬化騰氏は「wechat」(微信)の最新ユーザー数を発表しました。開始14ヶ月でユーザー一億人突破、その6ヶ月後の今では、ユ...
Hitwiseは2012年6月のマイクロブログ最新統計データを発表しました。訪問回数と滞在時間両方新浪のweiboはやっはり断トツトップです。 マイクロブログの訪問回数 ...
中国対象のソーシャルボタンjiathisと海外本家のaddthisの統計結果比較です。情報をシェアする先として、両方ともSNSとマイクロブログがトップです。 開心網と人人網が失速している...
2011年11月~12月に掛けて、中国百度はアルゴリズムを調整し、マイクロブログのインデックスを開始しました。新浪weibo、テンセントマイクロブログを含めて、中国人気のマイクロブログサービス...
先日中国女性のソーシャルメディア利用状況をピックアップしましたが、人気トップのIMのグループ機能とはどんなものでしょうか?QQを使ったことのない日本の方にとっては、少々想像しにくいと思いますが...
東日本大震災後、日本を訪れる外国人観光客が激減しました。この状況を一刻も早く打開するため、日本政府・インバウンド業界は積極的に動いています。しかし震災後の海外向け情報は、海外にきちんと届けられ...
女性市場は高所得市場と並んでEC業界が重視する市場ですが、先日テンセントが中国女性のソーシャルメディア系データを発表したので、紹介させていただきます。 中国女性ネットユーザーのよく訪問す...
IM(インスタントメッセンジャー)のアクティブユーザーは6.4億人、QQ空間のユーザー数は約4.6億人、マイクロブログユーザーは1.6億人、テンセントサービスのユーザー数はどれも破格の数値です...