ユーザー中心SEO

LINEで送る

インターネットの出現によって、マーケティングの中心は売り手視点(4P)から買い手視点(4C)に移行しつつあります。ウェブマーケティングも例外ではありません。ユーザー中心設計などユーザーを中心とする方法論も普及しています。本日のエントリーは一般消費者の行動に沿ってユーザー中心SEOを探ってみたいと思います。

ユーザー行動 具体事例 SEO戦略 関連ワード例
一般検索 ネットを利用した商品販売。
EC」で検索する
認知度を高める
細分検索 中国市場の需要増加、中国向けに販売したい。
「中国 EC」で検索する。
市場の細分化
ブランド選択 中国向けのECの選択肢はたくさんあるため、選別したい。
「中国大手ECサイト」で検索
競合分析
ブランド誘導 タオバオのサイトに出店することを決定。
タオバオ サイト」で検索
ブランド関連ワード最適化
評判リサーチ タオバオを発見したが、評判を知りたい。
「タオバオ 評価」で検索
イメージ管理
サービス利用 実際に出店の手続きを進める。
「タオバオ代理店」で検索
コンバージョンの最適化

■一般検索
一般検索に使うワードはビッグキーワードがほとんどですから、競争率が高いです。SEOのコストパフォーマンスがよくありません。逆にこの段階ではCPMなど露出度を確保できる広告サービスを選んだほうが得策です。

■細分検索
ここからはSEOで狙える範囲です。市場を細分できるキーワードを割り出し、根気よく最適化することです。弊社が運営中の情報サイトChina-Webby、「SEO」で検索してもまったく出てきませんが、「中国」の細分ワードを加えると、トップに上がります。「中国 SEO

■ブランド選択
どの細分市場でも、競合は必ず出現するわけです。知名度の高いほうが有利に戦えます。NO1、NO2になれるに越したことはないですが、ユーザーがよく検索してワードとは?ユーザーの選択を促せるワードとは?ここは競合のサイトを分析したほうが一番早いです。

■ブランド誘導
社名系、商品名のキーワードは会社にとって重要な無形資産です。通常特に何もしなくても上位表示になりますが、社名で検索しても出てこないケースもあります、要チェックです。そして上表に書いた例の通り、「タオバオ URL」のキーワードで検索しても、タオバオのオフィシャルサイトは上位に出てきません。場合によって、指名買いのユーザーのためにリスティング出稿も必要と思われます。

■評判リサーチ
ブランドのイメージ管理は言うまでもないですが、特にネットの出現によって、ネット上に散在していたユーザーの評価はブランドのイメージを織り出します。ネット上の口コミ情報はSEO上も意図的に管理しなければなりません。

■サービス利用
なぜ今買わなければならないかの理由付けです。「商品+割引」、「商品+クーポン」などはいい餌になります。コンバージョンを高める施策の数だけSEO対策もあります。一緒にご考慮ください。

ユーザー中心SEO

LINEで送る