中国モバイルブラウザシェア、2012年6月の統計データをご紹介させていただきます。中国モバイルブラウザユーザー数は2.78億人で、モバイル・インターネットユーザー全体において、浸透率は71.8...
Hitwiseは2012年6月のマイクロブログ最新統計データを発表しました。訪問回数と滞在時間両方新浪のweiboはやっはり断トツトップです。 マイクロブログの訪問回数 ...
「もう人類にも止められない!吉野家の吉眩火鍋」、これは吉野家さんが中国ソーシャルメディアに投稿した記事のタイトルです。勢い感じますね! 「吉眩火鍋」は昨年9月に中国現地吉野家が出した新製...
12月16日に、北京通信管理局とインターネット情報弁公室は「北京市マイクロブログ発展管理規定」を発表し、マイクロブログユーザーの実名登録を要求しました。 すでにマイクロブログサービス展開...
中国マイクロブログ市場において、weiboサービスで人気を獲得している新浪ですが、ついにSNSにも進出しはじめました。新しいSNSサービス「看点」(カンテン)はただいま内部テスト中です。 ...
中国で最盛期を迎えているマイクロブログですが、「オフィシャルアカウント+オフィシャルイベント」はプロモーションの組み合わせのひとつとして定着しつつあります。今回は中国マイクロブログ旬のイベント...
中国マイクロブログユーザーの属性です。 男性よりで、年齢層もしっかり40以上もカバーしていて、学歴も割と高いです。詳細は下図をご参照ください。 おまけですが、先日公開された新浪...
「中国のTwitter」と呼ばれている「新浪weibo」はTwitterと果たしてどこがどう違うのか? わかりやすく説明させていただきたいと思います。 まずは基本データです。 ■...
中国のマイクロブログ市場、テンセントと新浪の戦いは依然混沌とした状態です。情報を発信したいユーザーにとっては、しばらく両方を併用しなければならない状態が続きます。今回は「テンセントマイクロブロ...
mixiチェック、Facebookいいね!GREEいいね!などのボタンを設置することでアクセスアップを図る手法は、日本のウェブサイトですっかり定着したようです。中国で人気のある「シェアボタン」...