当初日本に留学し、ウェブの世界に入った理由は、日本語以外、プラスアルファで生計を立てたいという考えでした。 グルメソーシャルメディアを利用したきっかけも非常に似ています。 日本語とウェ...
中国ソーシャルメディア全体マップ2015年度の状況は下図の通りです。いくつかウェブと関わる事情を抜粋して、ご紹介させていただきます。 ●wechatとweiboどちらが人気でしょうか? ...
「wechat」と「weibo」は目下、中国で最も流行っているソーシャルメディアです。 マーケティングの視点から見ると、両者は異なる性質を持っています。貴方は使い分けできていますか? ...
中国ソーシャルメディア・ウェブサービス全体マップ2013、CICが発表したデータの中身を調べました。今年は、中国のソーシャルTVとオンライン旅行業界が熱いです。 ...
先日中国ソーシャルメディア全体図をご紹介させていただきました。媒体ジャンルでも結構なボリュームがあります。情報露出する際には、選択はもちろんのこと、優先順位をつけるのもひと苦労です。 中...
前日CICは中国ソーシャルメディア・ウェブサービス全体マップ2012を発表しましたが、weiboを代表として、一部大ヒットしたサービスを除く、中国に相当詳しい業界人じゃないと、どこのなにか、よ...
中国百度がいつの間にかシェアボタンサービスをリリースしました。2点ほど検索と絡むところが気になります。ご紹介させていただきます。 百度シェアボタンサービス シェア数は検索結果に...
「もう人類にも止められない!吉野家の吉眩火鍋」、これは吉野家さんが中国ソーシャルメディアに投稿した記事のタイトルです。勢い感じますね! 「吉眩火鍋」は昨年9月に中国現地吉野家が出した新製...
Googleのソーシャルメディア「Google+」は企業向けの新機能「Google+ Page」を提供しはじめました。 中国語も対応していますが、ただ「Google+」自体はFacebo...
先日中国女性のソーシャルメディア利用状況をピックアップしましたが、人気トップのIMのグループ機能とはどんなものでしょうか?QQを使ったことのない日本の方にとっては、少々想像しにくいと思いますが...