2008年中国検索エンジン市場の変動

LINEで送る

北京正望の統計データによると、2008年の中国の検索エンジン市場で、yahoo中国はついに4位に後退し、トップ3に入れませんでした。

代わりに3位についたのは、大手ポータルサイト捜狐傘下の検索エンジン「捜狗」です。

今回の調査は北京、上海、广州など中国経済の中心地のほかに、大連(大连)、天津、青島(青岛)、南京、杭州、廈門(厦门)、深圳、7つの経済が比較的発展している地域、石家庄、郑州、武汉、長沙(长沙)4つの中部地方の省都と西部の重鎮、重庆、成都、西安をターゲットにしています。

面白い事実として、経済中心地→経済発展地域→中西部地方中心地の順番で、百度のシェアが拡大して行きます。経済発展地域では、Googleに対しての評判はよくなったものの、やはり情報リテラシー、教育のレベルの高くない経済後進地域では、百度が圧勝しています。Google中国が中国でシェアを拡大するには、中国人の感覚に合った、ローカライズされたサービスが必要です。

検索エンジン 読み方 北京、上海、広州の検索エンジン市場の変動
北京 上海 広州 平均
百度 バイドゥ 63.5% 57.1% 63.2% 60.9%
Google グーグル 24.1% 32.5% 22.2% 27.0%
捜狗 ソウゴ 3.6% 2.8% 3.1% 3.1%
雅虎 ヤフー 2.0% 2.4% 8.4% 2.4%
その他 6.9% 5.3% 8.4% 6.6%
合計 100% 100% 100% 100%

出典:北京正望

2008年中国検索エンジン市場

LINEで送る