中国モバイルブラウザシェア、2012年6月の統計データをご紹介させていただきます。中国モバイルブラウザユーザー数は2.78億人で、モバイル・インターネットユーザー全体において、浸透率は71.8...
9月11日の2012年中国インターネット大会の場で、テンセントCEO馬化騰氏は「wechat」(微信)の最新ユーザー数を発表しました。開始14ヶ月でユーザー一億人突破、その6ヶ月後の今では、ユ...
中国対象のソーシャルボタンjiathisと海外本家のaddthisの統計結果比較です。情報をシェアする先として、両方ともSNSとマイクロブログがトップです。 開心網と人人網が失速している...
先日百度は2011年の人気キーワードランキングを発表しました。 その中でモバイルアプリ関係のランキングがあったので、ピックアップさせていただきます。 このごろは中国の3G・スマート...
中国語サイトにフォームは必要か? 必要ないと答えたいところですが、いや!あってもおかしくないレベルにしておきましょう。 メール = 返信のないもの? 皆様すでに経験済みかもしれませんが、...
最近日本企業の中国語サイトにも、中国ソーシャルシェアボタンが見られるようになりました。導入の方法を簡単に説明させていただきます。ソーシャル系で取り組んでみたい方は、是非貼ってみてください。 ...
先日中国女性のソーシャルメディア利用状況をピックアップしましたが、人気トップのIMのグループ機能とはどんなものでしょうか?QQを使ったことのない日本の方にとっては、少々想像しにくいと思いますが...
女性市場は高所得市場と並んでEC業界が重視する市場ですが、先日テンセントが中国女性のソーシャルメディア系データを発表したので、紹介させていただきます。 中国女性ネットユーザーのよく訪問す...
IM(インスタントメッセンジャー)のアクティブユーザーは6.4億人、QQ空間のユーザー数は約4.6億人、マイクロブログユーザーは1.6億人、テンセントサービスのユーザー数はどれも破格の数値です...
mixiチェック、Facebookいいね!GREEいいね!などのボタンを設置することでアクセスアップを図る手法は、日本のウェブサイトですっかり定着したようです。中国で人気のある「シェアボタン」...