中国モバイルブラウザシェア、2012年6月の統計データをご紹介させていただきます。中国モバイルブラウザユーザー数は2.78億人で、モバイル・インターネットユーザー全体において、浸透率は71.8...
前日CICは中国ソーシャルメディア・ウェブサービス全体マップ2012を発表しましたが、weiboを代表として、一部大ヒットしたサービスを除く、中国に相当詳しい業界人じゃないと、どこのなにか、よ...
先日百度は2011年の人気キーワードランキングを発表しました。 その中でモバイルアプリ関係のランキングがあったので、ピックアップさせていただきます。 このごろは中国の3G・スマート...
中国語サイトにフォームは必要か? 必要ないと答えたいところですが、いや!あってもおかしくないレベルにしておきましょう。 メール = 返信のないもの? 皆様すでに経験済みかもしれませんが、...
先日中国女性のソーシャルメディア利用状況をピックアップしましたが、人気トップのIMのグループ機能とはどんなものでしょうか?QQを使ったことのない日本の方にとっては、少々想像しにくいと思いますが...
女性市場は高所得市場と並んでEC業界が重視する市場ですが、先日テンセントが中国女性のソーシャルメディア系データを発表したので、紹介させていただきます。 中国女性ネットユーザーのよく訪問す...
IM(インスタントメッセンジャー)のアクティブユーザーは6.4億人、QQ空間のユーザー数は約4.6億人、マイクロブログユーザーは1.6億人、テンセントサービスのユーザー数はどれも破格の数値です...
4月17日、テンセントはQQ登録サービス(第三者サイトにQQのIDでログイン)を正式に公開しました。説説(メッセージボード)、アルバム、日記などのAPIも同時公開中です。 6億人のユーザ...
先日テンセントはWebQQ2.0を公開しました。ウェブQQはこれまでウェブブラウザを利用したQQという位置づけでしたが、今回発表されたものを試すと、ウェブで利用できるQQアプリではありません・...
「目には目を、歯には歯を(ハンムラビ法典)」が、中国クライアント側アプリ争奪戦の現状です。 テンセントQQとウィルスソフト360の戦いが幕を閉じて間もなく、QQとライブメッセンジャー(M...