中国ブラウザシェア、解像度、OSの統計データを共有させていただきます。データ元は【百度統計】です。 【百度統計】は中国国内で最も利用されているアクセス解析で、ゆえにデータとしてはかなり信...
中国モバイルブラウザシェア、2012年6月の統計データをご紹介させていただきます。中国モバイルブラウザユーザー数は2.78億人で、モバイル・インターネットユーザー全体において、浸透率は71.8...
「おさらば、IE6」マイクロソフトは中国でもIE6撲滅オフィシャルサイトを設置しました。昨年世界全体で7%シェアが減少したIE6ですが、中国では依然23.8%のシェアを持っています。20%以上...
2011年10月の中国語ブラウザシェアです。ブラウザチェックなどにご利用ください。奇虎360もIEベースで開発されているので、いまのところIE7相当です。中国語ブラウザはIE系でトータルで80...
先日テンセントはWebQQ2.0を公開しました。ウェブQQはこれまでウェブブラウザを利用したQQという位置づけでしたが、今回発表されたものを試すと、ウェブで利用できるQQアプリではありません・...
日本では仕事上Google docsを利用している企業がすくなくないようです。しかしGoogle docsの一部機能は中国でGFWによってブロックされています。こちらも繋がったり、繋がらなかっ...
21日の現地ニュースによると、中国政府をバックに持つCNNICがマイクロソフトと組むことを発表しました。マイクロソフトは最新のブラウザIE8に中国語アドレスをサポートする機能を搭載しました。 ...
結論からいうと、中国ではIEをおさえれば、殆どのユーザーをカバーすることができます。より多くのユーザーに利用していただくには、Firefoxへの対応も必要になります。 下記は iRese...
9月2日にGoogleは新しいオープンソースのブラウザGoogle Chromeを公開しました。 先週Mozillaとのパートナー契約の続行を発表したばかりのこともあって、大変興味深いタ...
台湾のサーチエンジン市場での地位をさらに強固にするため、9日に「Yahoo奇摩」はFirefoxを開発するMozillaと提携することを発表しました。Firefoxの中に「YAHOO奇摩」のサ...