中国語繁体字フォント指定について、問題点を含めてご紹介します。 まず、台湾ヤフーのスタイルシートを参照してみましょう。 [crayon-656b69eac17e7481895078...
アップルユーザーは中国でハイエンドユーザーとされていますが、その分中国語表示もちゃんと配慮できればと思われます。以下表示例を交えて紹介させていただきます。 中国語OSXのデフォルトフォン...
HTML5&CSS3の普及で、デザインのアクセントにタイポグラフィを利用する傾向があります。英語ですとGoogle web fontなどが自由に使えますが、漢字対応のものはなかなかありません。...
windows7には奇妙なバグがあります。windows7はsimsunのフォントを表示する時に、12px,13pxの大きさでは、符号の部分がベースラインで揃わずに、宙吊りになってしまいます。...
Googleのキーワードサジェスト機能は皆さん使い馴れていると思います。とても便利ですね。実は中国百度にもキーワードサジェスト機能があります。嬉しいことに関連機能は無料でクライアントサイト、自...
デザイン要素に英語装飾は普通に各国で行われていますが、実は中国語ウェブサイトや商品のパッケージに日本語が取り入れられているものもよく見かけます。(もちろん意味不明なものもあります) 日本...
高品質なウェブには高品質な翻訳が欠かせません。しかし、現在中国語ウェブ関連の翻訳スタイルガイドはまだ存在しません。中国語ウェブの品質を向上させるため、中国の国家基準と現地翻訳業界の慣習を元に、...
多言語ウェブ制作の現場で、欧米風のデザインを使用して中国語サイトを作る場合がよくありますが、その際に注意しないといけない違いをまとめました。 BMWサイトの実例を交えて説明させていただき...
フォントが崩れた中国語ウェブページや、読みにくいレイアウトの中国語ウェブページはよく見かけますが、しかしちょっとした工夫で、改善できるものです。 垂直方向で、中国語の読みやすさを影響する...
ウェブデザインもしくは中国語で資料を作成する時、中国語フォント指定の間違いで、見栄えを損なう可能性が十分にあります。 officeなどのソフトで作成する時まだましですが、今回は、ウェブデ...