中国系のデザイン・素材サイトで、2つ実用レベルのものをご紹介します。全体的なレベルからいうと、日本側で公開しているデザイン・素材サイトの質が断然に上なので、特殊なものでなければ日本のもので十分...
windows7には奇妙なバグがあります。windows7はsimsunのフォントを表示する時に、12px,13pxの大きさでは、符号の部分がベースラインで揃わずに、宙吊りになってしまいます。...
中国では段落の先頭に二文字をインデントする習慣があります。特にニュースなど複数の段落で構成される長文は、ユーザーに読ませるためにそうすることが多いです。日本では長文の場合、段落の頭を一字下げる...
デザイン要素に英語装飾は普通に各国で行われていますが、実は中国語ウェブサイトや商品のパッケージに日本語が取り入れられているものもよく見かけます。(もちろん意味不明なものもあります) 日本...
すべてのサイトの入り口を「百度」にする!? 「天下統一」を目指す百度検索オープンプラットフォームの応用事例を紹介させていただきます。 オープンした時に記事で紹介したことがありますが、最近...
「中国風のデザインをお願いします」と頼まれると、「どうしよう」と呟いてしまう貴方に。 中国人にどういうものを受けるかわかりませんよね。そんな貴方に中国百度がぴったりのサービス「創意専家」...
先日のセミナー案内の投稿に使用した下記の「3D人形」素材ですが、社内から「モノクロののっぺらぼうはちょっぴり怖い気がします」という声が上がりました。 不勉強のせいで、のっぺらぼう...
多言語ウェブ制作の現場で、欧米風のデザインを使用して中国語サイトを作る場合がよくありますが、その際に注意しないといけない違いをまとめました。 BMWサイトの実例を交えて説明させていただき...
中国らしいデザインというのはよく求められる制作条件の一つですが、さて、中国らしいデザインとは何でしょう? まずはよくないところから紹介しましょう。 ■長い ポータルサイトから企業...
中国消費者は予想以上にコピーライティングに反応を示します!大手マーケティングリサーチ会社iResearchが発表した自動車広告についての統計結果ですが、少し「意外」な結果となりました。 ...